地域学習会 開催レポート
Study Group Report
-
道民限定つながるELC札幌
2025.07.12
・定期的に勉強会があって知識の復習とロールプレイで役割を体験することで理解が深まります。講師の体験からお話をしてくれたことが心に残りました。 ・学年が上がり、様々な演習を通して会話やコミュニケーション技術を学んでいく中で、傾聴や反復などの会話の技術や体調者にとっての「自由」を守る大切さを実感するこ
-
学習会
2025.07.12
-
やまゆりの会研修会
2025.07.11
-
自殺対策講座
2025.06.26
-
第75回ELC奈良地域学習会「事例検討」
2025.06.24
今回事例を提供させていただき、思いもかけない方策をいただけました。 事例の文面からは読み取れなかった部分が、対話をとおして人となりが見え、役割や尊厳を考えることができ、支える為のディスカッションが出来ていた 志茂さんがまとめてくれたのがよかった。 もう少し人数が集まれば良かったかな
-
#30ELC糸島唐津
2025.06.21
・事例で返答に困る時の答えが段階おって説明され分かりやすかった。家族に迷惑をかけたくない思い→家族を大切に思われている、家族を大切に思われていることを返事として伝えたい。実践で5つの課題を考えて活用したい。 ・ターミナルの患者さんや家族とのコミュニケーションを困難に思うことがあるが、コミュニケーシ
-
苦しみを抱えた人とのかかわり方研修会
2025.06.21
・今、現在苦しんでいる利用者様との関りで悩んでいたので、改めて反復や沈黙の大切さを思い出し、実践したいと思いました。苦しみを分かろうとしてくれる、理解しようとしてくれる相手になれてるといいなと思います。 ・反復と沈黙はできるようになってきていますが、問いかけは難しいです。ワークでは決まった文章で言
-
「ユニバーサルホスピスマインドの全体像をあらめて学ぶ」
2025.06.20
各グループからの主な共有内容 第2グループ:本による支え、自己啓発本の活用 第3グループ:人との関わり、さりげない支援の重要性 第4グループ:家族の問題や不登校など、人とのつながりによる克服 第1グループ:人との関わり、インターネットを通じた出会いの価値 重要な気づき 聴いてもらうことの
-
たておう研修会
2025.06.12
-
勉強会
2025.06.02
-
ELC近畿研究会 定例学習会
2025.05.31
・自己確認になりました ・ノイズを入れないということの難しさ ・患者さんが、穏やかになるようになるように、どのように支援をするか、皆さんのご意見を聞かせてもらい、学びになりました。ありがとうございます。 ・久しぶりのミクロとマクロの研修(現地)は良かったです。事例検討は、どのような支援がその方
-
たのしい子育て講座
2025.05.31
-
エンドオブライフ研修~援助的コミュニケーション~
2025.05.28
自分が逆の立場だったらと対応する際に考えさせられることばかりで現場に活かせていけたらと思う 患者さんがネガティブな発言をすると、共感するより否定した方がいいと思っていましたが、そうではなくわかってくれる人がいると思ってもらうことが患者さんにとって大切なことだと感じました。 沈黙は苦手でしたが、恐
-
第73回ELC奈良地域学習会「いのちの授業~2025改訂版~」
2025.05.27
新しいバージョンを見せてもらい 久しぶりに聴く側になれて良かった 新しいスライドをもっと自分のものにしないとと思った。 講師の柔らかな口調が心地よかったです。 繰り返し聞くことで理解が深まりました 新しいスライドをみんなで見直せた
-
神奈川県認知症グループ協議会総会
2025.05.27
-
第21回大分県緩和ケア研究会県北部支部会 特別講演
2025.05.24
-
苦しみと向き合い,自分を大切にできるお話 Universal Hospice Mindset
2025.05.16
今日は素敵なお話が聞けてよかったです。今私があるのは、ご先祖様、家族、そしていきがいのスタッフがいるからです。世界が平和になりますように、、それが私の夢です
-
校長会研究大会
2025.05.14
-
憩いの広場
2025.05.13
-
くしろ・ねむろ看取り塾(第2回)
2025.05.11
以下一部抜粋 (看護師、保健師より) ・希望と現実の開きが苦しみということが理解できました。わかってもらえたと穏やかになってもらえるように日々努力していきたいと思いました。 ・これまでも実践してきたことではあるが、反復と沈黙の大切さを再認識できました。ありがとうございました。これからも終末期の
-
第37回お茶香るカンファレンス
2025.05.09
-
人生の最期まで穏やかに過ごせるために
2025.04.26
-
第8回島原市在宅医療・介護連携セミナー
2025.04.25
-
ユニバーサル・ホスピスマインドをすべての人生のそばに
2025.04.24
-
「地域・在宅看護論」健康障害を持ちながら地域で生活する療養者への看護 ~療養者・家族の持つ苦しみを「援助的コミュニケーション」から学ぶ~
2025.04.15
受講後の看護学生「感想」から ・実習中に受け持ちさせていただいた高齢者から「もう死ぬんや」等の言葉を言われて何と答えたらいいか分からなかったが、今日の講義を聞いて「そのまま反復すれば良かったんだ」と思えた。 ・これからの実習で取り入れたいと思った
-
穏やかに過ごせるコミュニケーションの方法
2025.04.15
・ロールプレイの演習をして聞き手が思っている以上に沈黙は苦痛ではなく必要なものである学んだ。 ・ついつい答えを出さなくてはと相手にアドバイスをしていたが、相手が答えを求めていない場合も多いことに気づいた。 ・感情の先取りをせず、間や沈黙を入れながら「そのまま返す」こと路に単純ながら深い意義を感じ
-
第73回 ELC奈良地域学習会
2025.04.10
学習会後アンケートより(一部抜粋) ・マッチ売りの少女で事例検討ができるなんて驚きでした。子供の事例検討って難しいなと思いました。子供では親の存在が必要だと考えてしまいます。虐待を受けている子供も、親の愛情を必要とする聞いたので、子供と親との関係を考えてしまいました。でも、それは こちらの考えで
-
苦しむ人への援助と5つの課題
2025.04.08
・対人援助の技術を研いていきたいと思います。 ・話しを聴きながら,人に相談,話させる関係性の大切さに気づけた。安心する気持ちになれた。 ・援助者にも支援がいるということ。
-
#29ELC糸島唐津
2025.03.22
・選ぶ事の自由の項目で尊厳が一番頭を使いました。難しい課題ではありましたが すごく勉強になりました。 ・他の職員さんの意見を聞くことで、自分のなかの選択肢を増やせる良い講習でした。 ・終末期医療の研修にはあまり参加したことがありませんが、初めてでもすごく楽しめた研修でした。本当にありがとうござい