折れない心を育てる いのちの授業 開催レポート
Okproject Report
-
緩和ケアを必要とする人への看護 (東京都 東京都立広尾看護専門学校)
2022.09.16
-
緩和ケアを必要とする人への看護 (東京都 東京都立荏原看護専門学校)
2022.09.16
-
折れない心を育てるいのちの授業 (沖縄県 安慶田中学校)
2022.09.16
苦しみがあっても支えがあれば穏やかになれるのは三つの支えがあるから、、 自分が気づかないだけで、ワークシートを埋めている時に、本当に支えになっているなと実感できました。
-
折れない心を育てる いのちの授業(中1) (大阪府 大阪市立下福島中学校(講師はオンライン))
2022.09.15
・苦しむことはなにもいいことなんかないと思っていました。だけど、苦しむことは大切な人の支えに気付ける大きな一歩だと思いました。考え方がすこし変わったことがとてもうれしいです。 ・苦しいことがあっても周りの人の支えがあって乗り越えられることがたくさんあると改めて思いました。他人の気持ちは自分には
-
折れない心を育てるいのちの授業 (オンライン )
2022.09.14
・子どもからのマイナスな言葉も反復していい、相手がわかってくれると思うことが大事、という部分が印象に残りました。 ・支えが必要、という言葉を普段意識していなかったので考えるきっかけになりました。ありがとうございました。 ・周りから助けを得られても、葛藤が消えないこともあると思います。自分自身の感
-
折れない心を育てるいのちの授業 (沖縄県 安慶田小学校)
2022.09.13
誰かが助けを必要としているときに自分に話したい。この人だったら聴いてくれる。と。いう人になれるように頑張りたいです。わたしにはたくさんの支えがあるということに気づけました。
-
折れない心を育てるいのちの授業 (石川県 大屋小学校)
2022.09.12
僕は、支えがあればおだやかになれるということを知って、僕も何か苦しいことがあれば、友達や家族に相談して、一人で解決するのではなく、みんなと解決できるようにしたいです。あと、自分にできることがあれば頑張りたいです。 苦しみとはなんなのか、考えたことはなかったけど、今日勉強して、希望と現実の開きだとい
-
折れない心を育てる いのちの授業(小5) (大阪府 大阪市立新北島小学校)
2022.09.12
・お兄ちゃんもひきこもりみたいになってるから、その言葉を使ってみようと思う。 ・苦しんでいる人こそ、みんなの支えに気づくんだと知りました。自分を大切にしないといけないと、思いました。 ・人のなやみを「どしたん?」ってしつこく聞くんじゃなくて、一度話を聞いたほうがいいとわかった。
-
折れない心を育てるいのちの授業 (栃木県 真岡北稜高校)
2022.09.09
・人生の教訓となるような言集を多く聞けてよかった。 ・自分がイライラしたり苦しくても、穏やかにいられる理由は、自分を支えてくれる物や人がいるからだと理解できた。 ・自分と自分の命について見つめ直すとても良い機会になった。支えを大切にしようと思った。 ・わかりやすく理解することが出来きました。本
-
折れない心を育てる いのちの授業(小4) (大阪府 大阪市立東桃谷小学校)
2022.09.09
・自分がしたいことも、できたりできなかったりすることがあると思った。わかってくれる人が一人でもいたらあんしんする。 ・つらい事を少しかいけつできました。たしかに選べないとつらいけど自分かってに生きていくのはダメだと思った。 ・苦しむ人を前にして自分ができること、それは反ぷく。反ぷくをおぼえること
-
折れない心を育てるいのちの授業 (沖縄県 安慶田小学校)
2022.09.09
人は苦しくても穏やかにいることができるという言葉だけでも心が明るくなるのを感じました。私のお母さん、友達にとって私が「わかってくれる人」になれるようになりたいと思いました。
-
折れない心を育てる いのちの授業(小6) (大阪府 大阪市立南百済小学校)
2022.09.08
・あまり授業でわからない特別なお話をきけて良かったです。大人になってもああいうことと知っている人はいないので、大人になっても覚えておこうと思いました。 ・自分をみとめて、いろんな人の役に立っていきたいなと思いました。 ・苦しんでいる人がいたら声をかけてみて解決できることなら支えになれるようにどり
-
折れない心を育てるいのちの授業(教職員) (大阪府 大阪市立中津小学校)
2022.09.07
・相手へついよかれと思って言ったことが、きずつけてしまうことにもなると実感しました。大人になればなるほど仕事でイライラしたりストレスをためたりして相手を知らぬ間に責めている時があると思いました。 ・子どもは自分とはちがう人格をもっていることをしっかり理解して認めて接していくことが大切だと心から思い
-
折れない心を育てる いのちの授業(小6) (大阪府 河内長野市立天見小学校)
2022.09.06
-
折れない心を育てるいのちの授業 (奈良県 奈良市立左京小学校)
2022.09.05
苦しみがどんなものなのかわかっていなかったけど、「いのちの授業」のおかげで わかった。困っている人を助けるとき、どうすればいいのかわからなかったので、これも「いのちの授業」のおかげで知れました。 ぼくは辛いことがたくさんあるけど、支えがあったら穏やかに過ごせることがわかりました。 友だちや誰か
-
折れない心を育てるいのちの授業 (佐賀県 )
2022.09.04
「苦しみには解決できるものと解決できないものがある。解決できるものは反復を使って解決しようと思った。Nanaさんの詩に書いてあったように一人で頑張らないで声を出して仲間を呼ぼうと思いました。苦しみがあっても支えがあれば穏やかになれるので、その支えに自分がなれるようにしようと思った。」 「自分が苦し
-
折れない心を育てるいのちの授業(小4) (北海道 札幌市立小学校)
2022.09.02
心にのこったことは、人と話すときの返し方が人が言った事に「ね」をつけるだけで、話が良くなるというのが以外でした。感じたことは、自分では苦しんでいる人はクラスでは少ないと思ったけど、クラスのほとんどが苦しみのを感じていたので、苦しみを感じている人はたくさんいるんだなと感じました。これからやってみたい
-
折れない心を育てる いのちの授業(小5, 6) (大阪府 大阪市立泉尾北小学校)
2022.09.01
学校HPより http://swa.city-osaka.ed.jp/swas/index.php?id=e581216 ・苦しんだときは友達に話してアドバイスなどをもらって、勇気づけてもらえることが分かった。これからは苦しいことも悲しいことも、全部一人で悩むのではなくて友達に話して一緒にい
-
折れない心を育てる いのちの授業(小6) (大阪府 大阪市立本田小学校)
2022.08.29
・自分も、苦しいと思ったこともあるし、これからもあると思うから苦しいと思ったら、支えになってる人とかに助けてもらいたいし、助けるがわになりたい。 ・苦しんでいる人やいじめられている人の支えになりたい。どんなに心が苦しくても、支えになることをしたりすると少しは楽になることがわかった。これから、
-
折れない心を育てるいのちの授業前半 (オンライン )
2022.08.28
・今日は本当にありがとうございました。とても楽しい授業でした。 支えになっているのが兄妹で似ていたり、新たな発見があり、面白かったです。 ありがとうございました。 ・貴重なお話をありがとうございました。 これから悩んだり辛い時が来たら今日のお話を思い出してほしいです。 息子は、参加
-
暮らしの保健室マイレ「みんなの勉強会」 (福岡県 )
2022.08.27
-
折れない心を育てるいのちの授業 笑顔の拡がりをめざして 〜穏やかさを連携できる時間に〜 (オンライン ZOOM)
2022.08.27
・「いのちの授業」は語り口や語る人のエピソードが加わることで、骨子はそのままに、でもオリジナリティ溢れる授業となっていて、たくさんの学びをいただきました。 本当にありがとうございました。休憩時間にブレイクアウトルームを作ってくださって、個々で交流が深められるようにしてくださったことも、とても和んだ
-
エンドオブライフ・ケア愛媛 第21回学習会 「折れない心を育てるいのちの授業 笑顔の拡がりを目指して」 (オンライン ZOOM)
2022.08.27
・同じスクリプトでも個性が出るのが、この授業の面白さだと思います。 ・本日学んだ反復を心がけて日頃利用者さん、家族に向き合おうと思います。 お世話になりました。 ・コロナ禍で、私自身のごく近くで次々と感染され、緊張で全身がガチガチになる日々を過ごしました。自分の気持ちのために参加したいと思い、
-
折れない心を育てるいのちの授業 (栃木県 真岡北稜高校)
2022.08.26
私も仲が良かった人と上手くいかなくて、一人だった時に助けてくれたのが今の一緒にいる友だちなので、次は 自分が.誰かが心折れそうになっていたら、支えてあげたいと思いました。 自分にとって重なる点がいくつかありとても心にひびく授業でした。 気付かずとも自分の支えになっている人が多くいることに気
-
折れない心を育てるいのちの授業 (静岡県 シャンミーユ)
2022.08.24
・もう全て うなずきまくりな 内容だし 何度何度 折れまくった いのちをもつ私。 色々と うるうるきちゃいましたし これ、小中学生だけでなく 地域や 親子、家族、ジジババ、応援者や行政関係、さまざまなな方々と、ともにつながり学びたい! 全ての人が こころのケアは必要で 専門家が 必要な時
-
折れない心を育てるいのちの授業 (オンライン )
2022.08.20
〇本日は貴重な時間をいただき、ありがとうございました。靖子さんのペース、とても聴きやすかったです!そして教材も、よく考えられた分かりやすい構成になっていますね。小中高、どの校種でも、子どもたち、若者たちにコミットできる内容だと感じました。これからのご活躍に期待感を抱いています。 苦しみの本質を知
-
おはなし会~わたしにも出来ること~ (熊本県 熊本市北区 玉泉院 植木会館)
2022.08.10
〇あらためて共感することの大切さがわかりました。子どもがよく『お腹痛い』や『頭痛い』を訴えてきても『また学校休むためか・・・』と正直、嫌な気持ちでしたが、本人が頑張れるよう気持ちを考えていきたいと思いました。 〇不登校で悩んでいる方や反抗期で困っている方に聞かせてあげたいです。 〇複数回、受講し
-
折れない心を育てる いのちの授業 (三重県 ニコニコ共和国)
2022.08.05
・分かりやすい内容でよかった ・聞いても忘れてしまうから、何度も繰り返し伝えてほしい ・子どもたちの「支え」について聞けたのでよかった ・歩き出すこともなく真剣にとり組めていた
-
夏休みイヴェント 親子で聴く「折れない心を育てる授業」 (栃木県 )
2022.07.31
・ 苦しんでいる人の気持ちは分からないと思っていたが、反復を使って相手の気持ちを聞くことが出来ることを知ることが出来てよかった(子どもの意見) ・ 日常の会話でも、相手の話をきちんと聴くことが大切だとあらためて考えた(子どもの意見) ・ 父と一緒に参加し、たくさん親子で話すことが出来て嬉しかった








