Information

  • 【メディア出演情報】TBSラジオ「生島ヒロシのおはよう一直線」ほか

    • メディア掲載

    「エンドオブライフ・ケア援助者養成基礎講座」でお伝えしている要素の一部を一般書としてまとめ出版いたしました、小澤 竹俊の書籍『今日が人生最後の日だと思って生きなさい』を、以下2つの媒体で取り上げていただきました。   ・TBSテレビ「王様のブランチ」 4月2日(土)  文芸書ランキ…

    続きを読む

  • 読売新聞 「医療ルネサンス」2016年3月29日付

    • メディア掲載

    読売新聞 「医療ルネサンス」2016年3月29日付に理事・小澤竹俊の取材記事を掲載いただきました。人生の最終段階における患者との関わり方と、最期まで看取る人材の育成に関する取り組みについてまとめていただいています。 在宅診療の今患者と対話 心支え続ける (掲載イメージ)   …

    続きを読む

  • 【メディア掲載情報】『月刊ケアマネジャー』(中央法規出版社)2016年4月号

    • メディア掲載

    『月刊ケアマネジャー』(中央法規出版社)2016年4月号に理事・小澤竹俊の連載を掲載いただきました。これから3回にわたり、看取りにおけるかかわり方をご紹介して参ります。 第2特集 実践を究めるケアマネジャーが行う看取り支援① http://www.chuohoki.co.jp/magazin…

    続きを読む

  • 第9回「エンドオブライフ・ケア援助者養成基礎講座」(大阪)

    • 開催レポート

    2月27日(土)、大阪での養成講座がスタートしました。大阪開催は2015年10月の第3回以降、2回目の開催でした。 静かな立ち上がりを経て2日目後半のロールプレイ後には次々に手が挙がるようになり、最後は振り返りのコメントの後の温かい拍手、疲れの中での充実された表情、志を共にする仲間とのつながり…

    続きを読む

  • 【メディア掲載情報】『月刊老施協』2016年3月号(vol.544)

    • メディア掲載

    『月刊老施協』2016年3月号(vol.544)に ”あんしん”看取り介護の心得に理事・小澤竹俊の連載コラムが掲載されました。   “あんしん”看取り介護の心得 ホスピス医 小澤竹俊先生に聞く【最終回】最も大きな苦しみと向き合う看取り介護 つらいからこそ見えるものがある http…

    続きを読む

  • 【メディア掲載情報】 『JB PRESS』 2016年3月15日号

    • メディア掲載

    『JB PRESS』2016年3月15日号に理事・小澤竹俊のインタビュー記事 を掲載いただきました。   あと450週しか残り時間がない日本の医療システム2800人を看取ってきた医師が語る2025年問題の恐るべき真実 http://jbpress.ismedia.jp/artic…

    続きを読む

  • 【メディア掲載情報】 『地域ケアリング』2016年4月号

    • メディア掲載

    『地域ケアリング』(ニュー・サイエンス社)2016年4月号に理事・長尾和宏の連載コラムを掲載いただきました。   エンドオブライフ・ケア協会最終回【がんは二度生きられる病気】 http://www.hokuryukan-ns.co.jp/magazines/archives/20…

    続きを読む

  • 第8回「エンドオブライフ・ケア援助者養成基礎講座」(東京)

    • 開催レポート

    2月20日(土)、東京での養成講座がスタートしました。第4回東京開催以降、福岡、名古屋、仙台での開催を経て、久方ぶりの東京開催となり、北は北海道、南は沖縄まで、90名もの皆さまにご参加いただきました。 開催にあたり、今回も過去の受講者の方々にサポーターとして、当日の運営から仲間へのお声掛けまで…

    続きを読む

  • 第7回「エンドオブライフ・ケア援助者養成基礎講座」(仙台)

    • 開催レポート

    1月30日(土)、雪の降る中、新年最初の養成講座がスタートしました。初めての東北での開催です。 今回は「東北がんプロフェッショナル養成推進プラン」との共催にて開催いたしました。地元の方々のご協力を得て、その繋がりからのご参加も多く、大変アットホームで賑やかな回となりました。 開催にあたり…

    続きを読む

  • エンドオブライフ・ケア協会設立1周年シンポジウム「エンドオブライフ・ケア最前線の現状と課題 ~介護現場と非がんの問題を中心に~」のご案内

    • お知らせ

    協会設立1周年イベントのご案内 「エンドオブライフ・ケア最前線の現状と課題 ~介護現場と非がんの問題を中心に~」  2016年4月、当エンドオブライフ・ケア協会は設立から1周年を迎えます。  2025年問題に対応する具体的各論として、人生の最終段階に対応できる人材育成を柱として推進…

    続きを読む

  • 【メディア掲載情報】『Care Life Today』2016年1月号

    • メディア掲載

    『Care Life Today』2016年1月号(日本医療企画) に理事・小澤竹俊の寄稿を掲載いただきました。 特集1 生きる①  生きるために必要な「選ぶ」ことの意味を考えよう http://www.jmp.co.jp/carelifetoday/backnumber/bn_1601.h…

    続きを読む

  • 【メディア掲載情報】 『地域ケアリング』2016年3月号

    • メディア掲載

    『地域ケアリング』(ニュー・サイエンス社)2016年3月号に理事・長尾和宏の連載コラムを掲載いただきました。   エンドオブライフ・ケア協会 第5回:エンドオブライフケアとグリーフケア http://www.hokuryukan-ns.co.jp/magazines/archiv…

    続きを読む

  • 【お知らせ】エンドオブライフ・ケア協会設立1周年シンポジウム

    • お知らせ

     2016年4月、エンドオブライフ・ケア協会は設立から1周年を迎えます。2025年問題に対応する具体的各論として、人生の最終段階に対応できる人材育成を柱として推進して参りましたこの1年を振り返り、今後の活動について皆さまと共に考える場としてシンポジウムを開催いたします。テーマは「エンドオブライフ…

    続きを読む

  • 【メディア掲載情報】『朝日新聞beフロントランナー』2016年1月30日号

    • メディア掲載

    『朝日新聞beフロントランナー』2016年1月30日号に理事・小澤竹俊のインタビュー記事を掲載いただきました。 エンドオブライフ・ケア協会設立の背景や「エンドオブライフ・ケア援助者養成基礎講座」についてもまとめていただいています。 http://www.asahi.com/be/fron…

    続きを読む

  • 【メディア掲載情報】 『PDN通信』2016年1月18日号

    • メディア掲載

    『PDN通信』2016年1月18日号に理事・小澤竹俊のインタビュー記事を掲載いただきました。 「エンドオブライフ・ケア援助者養成基礎講座」の様子もまとめていただいています。 めぐみ在宅クリニックの「在宅ホスピス」の取り組み エンドオブライフ・ケア協会設立と「援助者養成基礎講座」の全国展…

    続きを読む

  • 【メディア掲載情報】 『月刊老施協』2016年1月号

    • メディア掲載

    『月刊老施協』2016年1月号(vol.542)に ”あんしん”看取り介護の心得に理事・小澤竹俊の連載コラムが掲載されました。 “あんしん”看取り介護の心得 ホスピス医 小澤竹俊先生に聞く⑨人生の最終段階の人を多職種連携で支援する方法を探る http://www.roushikyo.or.j…

    続きを読む

  • 【メディア掲載情報】『地域ケアリング』2016年2月号

    • メディア掲載

    『地域ケアリング』(ニュー・サイエンス社)2016年2月に理事・長尾和宏の連載コラムを掲載いただきました。 エンドオブライフ・ケア協会第4回:苦しみをキャッチして返すボール http://www.hokuryukan-ns.co.jp/magazines/archives/2016/01/2…

    続きを読む

  • 第6回「エンドオブライフ・ケア援助者養成基礎講座」(名古屋)

    • 開催レポート

    12月5日(土)、協会設立後、6回目となる養成講座がスタートしました。初めての東海地区での開催です。 10月の体験セミナーや、岐阜で9月に行われた死の臨床研究会年次大会を通じてご参加を決めてくださった方も多くいらっしゃいます。やや静かな立ち上がりから、徐々に場が温まり、自身の経験と照らした感想…

    続きを読む

  • 【メディア出演情報】文化放送 「くにまるジャパン」1月21日

    • メディア掲載

    文化放送 「くにまるジャパン」 1月21日(木)正午過ぎ(お昼のニュース直後)の番組内コーナー 「くにまるレポーターズ」に理事・小澤 竹俊が出演いたします。 2025年問題と在宅医療をテーマとして、一般の方に向けてお話する予定です。 報道系のコーナーであるため、急遽番組の内容が変更になる可…

    続きを読む

  • 第5回「エンドオブライフ・ケア援助者養成基礎講座」(福岡)

    • 開催レポート

    11月28日(土)、協会設立後、5回目となる養成講座がスタートしました。初めての九州地区での開催です。 比較的小規模での開催となりましたが、ワーク中に方言が飛び出し笑みがこぼれるなど、終始和やかな雰囲気で進行しました。また、最後は春先に地域での勉強会を開催する計画も持ち上がり、再会を約束して終…

    続きを読む

  • 【お知らせ】新年のご挨拶

    • お知らせ

    新年あけましておめでとうございます。 昨年は4月に協会を設立、6月に設立記念シンポジウムを開催、そして7月からは東京・大阪・福岡・名古屋で全6回のエンドオブライフ・ケア援助者養成基礎講座を開催し、350名の方々にご参加いただきました。 順調な滑り出しとなりましたのも、一重にそれぞれの地域で真…

    続きを読む

  • 【メディア掲載情報】『月刊「治療」』2016年1月号

    • メディア掲載

    『月刊「治療」』(南山堂)2016年1月号(Vol.98 No.1)の特集「在宅医療の質を高める」に、理事・長尾 和宏と小澤 竹俊の寄稿が掲載されました。   ◆看取り ・在宅患者の意思決定に向き合う(長尾和宏) ・意思決定支援の質を高める(小澤竹俊) http://w…

    続きを読む

  • 【お知らせ】年末年始の営業につきまして

    • お知らせ

    平素より一般社団法人エンドオブライフ・ケア協会のサービスをご利用くださり、まことにありがとうございます。 年末年始は以下のとおり営業いたしております。ご入金の確認やお問い合わせへの回答は、通常どおり最大3営業日程度いただくことがございます。あらかじめご了承いただけますと幸いです。 ・年内最終…

    続きを読む

  • 【メディア掲載情報】『地域ケアリング』2016年1月号

    • メディア掲載

    『地域ケアリング』(ニュー・サイエンス社) 2016年1月号に理事・長尾和宏の連載コラム を掲載いただきました。 エンドオブライフ・ケア協会 第3回:バイタルサイン依存症 http://hokuryukan-ns.co.jp/magazines/archives/2015/12/20161.…

    続きを読む

  • 【メディア掲載情報】『月刊老施協』2015年12月号(vol.541)

    • メディア掲載

    『月刊老施協』2015年12月号(vol.541)に”あんしん”看取り介護の心得に理事・小澤竹俊の連載コラムが掲載されました。 “あんしん”看取り介護の心得 ホスピス医 小澤竹俊先生に聞く⑨人が穏やかさを取り戻す3つの支え 介護者がキャッチできれば関わり方もわかる http://www.rous…

    続きを読む

  • 【メディア掲載情報】『月刊エルダリープレス』シニアライフ版

    • メディア掲載

    『月刊エルダリープレス』シニアライフ版(高齢者住宅新聞)2015年11月号に理事・小澤竹俊のインタビュー記事を掲載いただきました。 家族と向き合う終末期「聴く」ことで苦しみ緩和 (掲載イメージ)   …

    続きを読む

  • 【メディア掲載情報】 『臨床老年看護』2015年11・12月号

    • メディア掲載

    『臨床老年看護』2015年11・12月号に理事・長尾和宏の連載コラム を掲載いただきました。エンドオブライフ・ケア協会についても触れています。 第4回:終末期医療と”平穏死”             &nbs…

    続きを読む

  • 第4回「エンドオブライフ・ケア援助者養成基礎講座」(東京)

    • 開催レポート

    11月14日(土)、協会設立後、4回目となる養成講座がスタートしました。3度目の東京開催です。 ロールプレイやケーススタディを通じ、これまでの患者さん・利用者さん・ご家族との関わりが思い出され、ともに涙したり、過去の苦しかった経験や現在抱えている課題、これからの決意を共有するなど、今回も暖かい…

    続きを読む

  • 【お知らせ】決済手段拡張について

    • お知らせ

    平素より一般社団法人エンドオブライフ・ケア協会のサービスをご利用くださり、まことにありがとうございます。 ご利用の皆さまの利便性に鑑み、下記の通り決済手段を拡張いたしましたのでご案内いたします。   変更内容:   ・変更前 【銀行振込】 【クレジット…

    続きを読む

  • 【メディア掲載情報】『岐阜新聞朝刊』 2015年11月30日

    • メディア掲載

    『岐阜新聞朝刊』 2015年11月30日付で、理事・小澤竹俊のインタビュー記事を掲載いただきました。   苦手意識、 自信 に変える みとりケアの人材育成 命みつめて ぎふ・多死社会を考える (掲載イメージ) …

    続きを読む

TOP