折れないこころを育てるいのちの授業
| いのちの授業 認定講師 | 小野智美、齋藤光樹、菅野トモ子 |
| コーディネーター氏名 | なし |
| 開催年月日 | 2022年11月21日(月) |
| 時間 | 13:10〜15:00 (正味時間:01:30) |
| 開催地 | 福島県会津美里町 |
| 会場名 | 会津西陵高校 |
| 対象者 | 高校 |
| 対象に関する補足 | 高校2年生 |
| 参加前提 | なし |
| 定員 | 40人 |
| 概要 | 今まで3年生を対象に認知症サポーター養成講座を実施してました。 今回、担当の先生とお話していのちの授業のコマを設けてくれました。 |
| 問合せ先 | なし |
| 参加人数 | 22人 |
| 参加者からのコメント | ・苦しみを抱えた人への関わりが学べて良かった。 ・苦しみを抱えても、支えがあれば穏やかになれることを知った。 ・困った時には自分から「助けて」と言えるようになりたい。人を助けられる言葉をかけたい。 ・この授業を通して、相手が言いたいことを察してあげられる人になりたいと思いました。 ・悩みは抱え込まないようにしようと思った。 ・反復は思った以上に難しく感じた。この授業を忘れないで、苦しんでいる人がいたら話を聴いたりしてあげたいと思う。 ・あまり共感できなかった。 ・支えが大切なんだと改めて実感しました。反復を学んだので実践してみようと思う。 ・自分が辛い、苦しい時に支えになってくれるのと同じで、他の人も支えになってくれる人がいるだけで少し楽になれるのだと思った。 ・支えは大切と学んだ。 ・希望を持つこともいいが、しっかりと現実をみようとすることが大切。解決できないことは色んな人と力をわせて乗り越えていこう。苦しくても支えを見つけ、しっかりを一歩を踏み出そう。 ・自分の周りには支えてくれる人、必要としてくれる人がたくさんいることが分かった。 ・これからの自分だけでなく、人のためにどう行動すればよいか勉強になった。今だけでなく将来にも役立てたい。 ・普段から反復を使って話をきいてあげたい。 ・おもしろい内容でした。勉強になりました。 ・一人で抱え込まずに相談したいと思った。 ・自分の事を分かってもらうだけなく、わかってくれる人になるのが大切。 |








